コラム - MANARA マナラ化粧品

毛穴の黒ずみ対策でおすすめの方法とは?適切なスキンケア対策で、より健やかな肌を目指しましょう

2025/02/16

毛穴ケア

毛穴の黒ずみ対策でおすすめの方法とは?適切なスキンケア対策で、より健やかな肌を 目指しましょう!

気になる毛穴の黒ずみをタイプ別に解説!原因に合った最適なスキンケア方法とは?なめらかな肌を手に入れ、自信を持って毎日を楽しむための実践的なアドバイスをご紹介します。

毛穴の黒ずみ対策でおすすめの方法とは?適切なスキンケア対策で、より健やかな肌を目指しましょう

毛穴の黒ずみは、多くの方に悩まれている肌の悩みのひとつです。特に鼻や額といったTゾーンの黒ずみは、見た目の印象を左右する可能性があります。
しかし、黒ずみ部分をゴシゴシと洗ったり、刺激の強いクレンジングや洗顔料を使いすぎてしまうと、逆に黒ずみを悪化させてしまうことがあります。毛穴の黒ずみは、様々な要因が考えられます。適切なスキンケアを行うことで、肌の状態が改善される可能性があります。
今回は、毛穴の黒ずみについて、5つのタイプや、黒ずみを悪化させる毛穴ケアについて、効果的なクレンジングや洗顔方法や保湿ケア、生活習慣の改善ポイントについてお伝えします。
正しい毛穴の黒ずみ汚れ対策を知って、スッピンに自信を持てる、毛穴の目立たないツヤのある美肌を目指しましょう。

毛穴の黒ずみが起きる原因とは

毛穴の黒ずみが起きる原因とは

毛穴の黒ずみが起きる原因をお伝えする前に、まずは肌の仕組みについて知っておきましょう。
皮膚は体の外側から、表皮・真皮・皮下組織の3つで構成されています。表皮の中でも最も外側にあるものが角質です。角質は、角化細胞と呼ばれる細胞が重なり合って角質層を形成しています。
この角質層には以下の3種類が存在しており、これらがよいバランスでいることで、肌の健康と正常な機能を保っているのです。

水分

・肌の角質層に含まれる

・やわらかさと弾力を保つ

・外部刺激に対する抵抗力を高める

・酵素反応により角質細胞の正常な代謝をサポート

天然保湿因子(NMF)

・角質細胞内に存在する水溶性成分

・主にアミノ酸、ピロリドンカルボン酸(PCA)、乳酸、尿素、ナトリウムやカリウムなどを含む

・角質層の水分量を適切に保つ

・肌の柔軟性を保ち、バリア機能をサポート

脂質

・角質細胞の間を埋める細胞間脂質として存在

・主にセラミド、コレステロール、脂肪酸を含む

・水分が蒸発するのを防ぐ

・肌のやわらかさと弾力を保つ

・外部の有害物質や刺激から肌を保護

これら3つが約28日周期で生まれ変わる過程のことを、肌のターンオーバーと言います。
ターンオーバーが正常に機能すれば、古い角質が自然と剥がれ落ちて新しい角質が生まれ、老廃物がスムーズに排出されて、健康な肌を維持できます。しかし、ターンオーバーが乱れると、古い角質が除去されずに肌に残ってしまいます。角質層に存在する3つが正常に機能しなくなり、肌トラブルを引き起こしやすくなるのです。

毛穴の黒ずみが起きる原因のひとつに、間違ったお手入れや紫外線、ストレス、栄養不足や加齢などが原因で肌のターンオーバーが乱れることが挙げられます。肌が乾燥することによって過剰に皮脂が分泌され、古い角質が毛穴にたまりやすくなります。
また、ターンオーバーが正常に機能していたとしても、食生活や気候の変化、不適切なクレンジングや洗顔、洗いすぎによって皮脂の分泌が増えることがあります。メイクや汚れが毛穴に残ったまま、皮脂が毛穴の外に出られない状態にも注意が必要です。
なぜなら、皮脂には「長時間とどまり続けると酸化する」という性質があるからです。

【酸化とは】
物質が酸素と結びついたり、電子を失ったりする化学反応のこと
【例】
鉄が空気中の酸素と結びついてサビ(酸化鉄)になる など

毛穴に詰まった皮脂は、酸化することで黒く変色し、毛穴の黒ずみの原因のひとつとなります。
顔の毛穴はおおよそ20万個あると言われ、特にTゾーンは他の部位と比べて毛穴が多いのが特徴的です。毛穴が多ければ皮脂の量も多くなり、黒ずみが起こりやすくなります。

毛穴の黒ずみ5つのタイプ

毛穴の黒ずみには、5つのタイプが存在します。
1. 角栓によるもの
2. 色素の沈着によるもの
3. 毛穴の開きによるもの
4. ニキビあとによるもの
5. 産毛によるもの
先ほどお伝えした原因がどのように関わってくるのか、ひとつずつ具体的に解説します。

角栓による黒ずみ

毛穴の黒ずみの中でも最も多いタイプです。

・「角栓」が毛穴に詰まっている状態
・皮脂が多いTゾーンに多く見られるが、口まわり・頬・あごにもできやすい
・毛穴の中が黒く見える
・ザラっとした手触り

「角栓」とは、古い角質と毛穴に詰まった皮脂が混ざって硬くなったもののことを言います。
過剰に分泌された皮脂が毛穴にたまり、古い角質や落とし切れていないメイクやホコリなどの汚れと混ざり合うと、「角栓」が形成されます。実は、たまり始めの「角栓」は白い色をしているため、すぐに除去できれば黒ずみにはなりません。しかし、様々な要因で肌のターンオーバーが乱れると、古い角質が厚い層をつくってしまいます。毛穴まわりの角質が厚くなると皮脂がたまりやすく、毛穴が塞がれやすくなります。その結果、長い時間「角栓」が毛穴から排泄されないことで酸化が起こり、毛穴が黒く見え始めるのです。
皮脂の分泌量が多く、角質が厚く肌が硬い人に多く見られます。

色素の沈着による黒ずみ

メラニン色素の沈着による黒ずみです。

・メラニンが過剰につくられて色素沈着している状態
・日焼けしやすい鼻や頬、摩擦が多いフェイスラインにできやすい
・茶色から黒っぽい色で、角栓による黒ずみと区別がつきにくい
・通常はなめらかな手触り

色素は紫外線のダメージによるものが多いと思われがちですが、不適切な肌ケアによる長期間の皮膚への刺激や摩擦によって肌に炎症が起こり、メラニンが過剰につくられて色素として沈着することもあります。
毛穴の中の汚れや皮脂が原因でないため、毛穴のまわりが円形に黒く見えるのが特徴的です。角栓を除去しても黒ずみが残る場合があり、過剰なケアは肌に刺激を与え、かえって症状を悪化させる可能性があります。

毛穴の開きによる黒ずみ

毛穴が開いていることによる黒ずみです。

・毛穴が縦長、または横に広がって内部が暗く見える状態
・毛穴の中心が黒いわけではない
・皮脂が多いTゾーンや小鼻まわり、乾燥や紫外線ダメージを受けやすい頬の中心部にできやすい
・黒い点や縦や横の線状に見えることがある
・近くで見た時に特に目立ちやすい
・通常はなめらかな触り心地

本来の毛穴の容量より過剰に皮脂が分泌されることや、紫外線のダメージで肌の表面が粗くなることによって、毛穴が押し広げられて大きくなります。普段から皮脂の多い人だけでなく、保湿不足の乾燥で皮脂が余分に分泌され、毛穴が大きく開くことで穴のまわりに凹凸ができます。そこに光が当たることで影ができて黒く見える状態です。
皮膚が厚く硬い人に起こりやすい黒ずみですが、加齢などによる肌のたるみによっても、毛穴の形状が大きく、長く、目立ちやすくなることがあります。

ニキビあとによる黒ずみ

ニキビが治ったあとに色素が残ることによって発生する黒ずみです。

・ニキビの炎症が治まったあと、過剰なメラニン色素が生成され色素沈着が生じている状態
・ニキビができやすいTゾーン、あごやフェイスラインにできやすい
・茶色や黒っぽい点やシミのように見える
・ニキビが深刻だった場合、軽い凹凸が残ることがあるが、通常はなめらかな触り心地

毛穴部分にできたニキビあとの凹みが穴のように黒く見える状態です。ニキビによって肌に炎症が起こったり、毛穴の中の角栓を押し出す際に皮膚が損傷すると、刺激によって色素沈着が起こります。
肌のターンオーバーによって徐々に薄くなることがありますが、完全に消えるまでには時間がかかることがあります。

産毛による黒ずみ

毛穴から生えてくる産毛によるものです。

・皮脂などによって毛穴が塞がれ、その中に産毛が絡みついてしまう状態
・産毛が生えやすい鼻まわりや小鼻の周辺、頬やあごなどにできやすい
・黒っぽい点のように見え、毛穴が膨らんだように見えることがある
・ザラザラ・チクチクとした感触や、しこり感や膨らみを感じることがある

産毛は寿命を終えると抜け落ちてゆくものですが、角栓や皮脂などによって毛穴が塞がれていると、外へ出ていけない産毛が毛穴に詰まって黒く見えてしまいます。
毛が濃い人に多く見られるため、刺激の強いシェービングや脱毛によって肌に負担をかけてしまい、黒ずみが悪化することがあります。

コレはNG!黒ずみを悪化させる毛穴ケア

毛穴の黒ずみに対するケアは大切ですが、間違ったケアは黒ずみを悪化させる恐れがあります。
ここから紹介する方法に心当たりがある方は、ぜひ今日からやめることを検討してみましょう。

ピンセットや指での角栓除去

鼻の黒ずみ部分を両側から指で押さえ、浮き出た角栓をピンセットなどで取れば、一時的に黒ずみはなくなります。しかし、皮膚を無理やり押さえつけることで顔に傷ができたり、ピンセットの尖った部分が擦れて皮膚を傷めてしまったりすることがあります。
皮膚への過剰な刺激はメラニンの形成を促進し、色素沈着による黒ずみの原因となり得ます。
さらに、毛穴を刺激することで、毛穴が広がったり、炎症が起こったりする可能性があり、結果的に黒ずみが悪化したり、新しい肌トラブルを引き起こす可能性があります。

よくやりがちな「ゴシゴシ洗い」

皮膚をゴシゴシと強く擦ると、逆に汚れを毛穴に押し込んでしまったり、摩擦による刺激で色素沈着を引き起こしてしまったりするリスクが増加します。
確かに、メイク汚れやホコリなどは毛穴の黒ずみの原因になりますが、クレンジングや洗顔の回数を増やしたり、必要以上に力を入れて洗ったりするのはNGです。また、アルコールを含む製品や、ピーリング成分、スクラブ入りの洗顔料などを使用頻度を守らず使っている人も注意が必要です。肌に必要な皮脂まで除去してしまうだけでなく、刺激や摩擦によって肌が乾燥し、角質を厚くして毛穴が詰まりやすくなってしまうことがあります。

毛穴パックの使いすぎ 毛穴パックは推奨使用頻度を守る

毛穴パックは黒ずみの気になる箇所に貼って一定時間放っておくだけで一気に角栓が取れます。剥がした毛穴パックにびっしりと並んだ角栓を見て、感動した経験がある方は多いのではないでしょうか。
簡単に多くの角栓を除去できる毛穴パックは便利ではありますが、使用後は毛穴がぱっくりと開いた状態になります。コレを推奨の使用頻度を守らず使用すると、肌へ悪影響を及ぼす可能性があります。
また、角栓だけでなく、肌表面の必要な角質まで剥がしてしまうことで、肌へ大きな負担をかけてしまいます。使用時は用法を守り、使用頻度が頻繁になりすぎないように注意しましょう。

正しいクレンジングと洗顔方法

正しいクレンジングと洗顔方法

毛穴の黒ずみ汚れの原因をなくすため、黒ずみ汚れがひどくならないためには、間違ったケアを控えると共に、正しいクレンジングと洗顔を行うことが大切です。
クレンジングや洗顔料と言っても、商品の種類や使用方法は様々です。

クレンジング商品の選び方と使用手順

角栓の詰まりを落とすためには、汚れやメイクをその日のうちにしっかり落とすことが重要です。しかし、多くのメイク用品には油性成分が含まれている上、毛穴に入り込みやすいため、洗顔だけでは取り除き切れません。
クレンジング商品には、メイク用品となじみやすく、油性成分を除去しやすい成分が含まれているため、メイクをした日は洗顔だけでなくクレンジングを行いましょう。
クレンジング商品には、主に4つのタイプがあります。

ジェルタイプ

・水や油分のバランスがひとつ

・肌のうるおいを守りながら汚れを吸着して絡め取る

・軽くなめらかで密着しやすい

・負担をかけずに肌全体に広げやすい

オイルタイプ

・毛穴の奥深くまで入り込んで汚れを落とす

・濃いメイクやウォータープルーフの化粧品もしっかり落とせる

・少ない使用量でもなめらかに伸ばしやすい

・オイル特有のしっとり感

・べたつきが残ることがある

クリームタイプ

・保湿力が高い

・肌をしっとりさせながら汚れを包み込んで落とす

・しっとりした感触で洗い上がりの肌がやわらかく感じられる

ロ-ションタイプ

・毛穴の奥の汚れを浮き上がらせて落とす

・コットンで拭き取りふき取りやすい

・濃いメイクは落としにくい場合がある

・さっぱりと水のように軽い

・べたつきが少ない

それぞれによさや欠点があるため、用途や肌タイプによって使い分けるとよいでしょう。
これらのクレンジングを使う時は、商品ごとに記載されている1回量を守りましょう。少量しか使用しない場合、メイクによる汚れは落としきれません。また、無理やり肌全体になじませようとすると、肌表面を何度も擦ることになります。摩擦による刺激によって、乾燥や色素沈着を引き起こしやすくなるため、決められた使用量を守ってメイクを落としましょう。
また、ふき取るタイプのクレンジングを使う場合は、必要以上に肌をこすりすぎないように注意する必要があります。
クレンジングを肌に馴染ませる時は、肌に負担がかからないようにゆっくりと、くるくると大きめの円を描くようにするのがポイントです。指先を使うと爪で肌を傷つける可能性があるため、指の腹を使いながら、汚れを溶かし出すように肌全体に広げましょう。

黒ずみ汚れ対策として大事なのは、メイクや汚れをしっかりと取り除くと共に、肌を健やかにととのえることです。角質層の水分や天然保湿因子(NMF)、必要最低限の脂質を損なわないために、肌への負担が少ないクレンジング商品を選ぶのがポイントです。

マナラのホットクレンジングゲルは、着色料・合成香料・鉱物油・石油系界面活性剤・エタノール・パラペン・紫外線吸収剤は不使用!7つの無添加*処方です。肌を温めながらロールアップ効果でメイクや汚れをしっかりと絡め取り、少ない肌の負担で 、うるおいや油分のバランスをサポートします。

効果的な洗顔テクニック

クレンジングでメイク汚れを取り除いた後は、洗顔で毛穴に溜まった余分な皮脂やホコリなどの汚れを落とす必要があります。しかし、汚れを落としたいがために肌を強く擦ってしまうのはNGです。しっかりと泡立てた洗顔料を使えば、肌への負担が少なくなるだけでなく、洗浄力を存分に発揮し、すすぎの泡切れもよくなります。
洗顔料を泡立てる際のポイントは、メイク用品やクレンジングによる油が手に残っていないことです。余分な油分は泡立ちを不十分にさせてしまうため、洗顔前に手を洗い、清潔な状態にしてから洗顔を始めましょう。
洗顔料を手に出したら、水と空気を少しずつ含ませながら泡立てます。洗顔ネットなどを使用すると、より早くきめ細かい泡を立てられるようになります。泡立てが苦手な人は、泡タイプの洗顔料で洗うのもいいでしょう。
泡ができたら、手と肌の間に泡のクッションをつくるイメージで、手が肌に触れない程度にやさしく滑らせて広げていきます。
洗い終わったあとは、洗顔料が肌に残らないようにぬるま湯(流水)でしっかりとすすぎます。お湯が熱いと肌への刺激が強く、肌表面を守っている皮脂まで洗い流してしまうため、人肌程度のぬるま湯(流水)で洗いましょう。
すすぎ終わったあとにゴワゴワしたタオルで肌を擦ると、せっかくのやさしい洗顔が台無しになってしまいます。やわらかいタオルで皮膚を包み込んで押さえ、水気を吸い込むように拭き取りましょう。

マナラのホットクレンジングゲルなら、肌に必要なうるおいを残しながら、メイクや皮脂汚れ、毛穴の汚れを洗い流します。7つの無添加*で洗顔料は不要。面倒な泡立ては必要ありません。

*合成香料・合成着色料・防腐剤・石油系界面活性剤・パラペン・エタノール・鉱物油・紫外線吸収剤

肌が喜ぶ!洗顔後のおすすめ保湿ケア

毛穴の黒ずみ*に乾燥は大敵です。クレンジングや洗顔で肌をキレイ綺麗にしたあとに、しっかりと保湿を行いましょう。
*古い角質によるもの
ここからは、洗顔後のおすすめ保湿ケアを紹介します。

化粧水の重要性と使い方

洗顔後の肌は乾燥しやすく、放置すると肌のバリア機能が低下しやすくなります。化粧水で肌に水分を補給することで、乾燥から肌を守ります。また、肌の油分と水分のバランスをよくし、肌のターンオーバーの手助けにもなるため、保湿だけでなく、肌の表面をなめらかにし、見た目の印象をよくする効果が期待できるでしょう。
化粧水を肌に浸透させる時は、コットンに適量を出したあと、やさしくパッティングするのがポイントです。肌を強く叩きすぎると摩擦が起きて肌荒れの原因になることがあります。
洗顔後に化粧水だけをつけて終わりにしがちです。しかし、化粧水の水分が肌に浸透する前に蒸発してしまうと、化粧水の機能は十分に発揮されません。化粧水の水分を肌にしっかりと浸透*させ、乾燥から肌を守るためにも、化粧水のあとに乳液などでしっかりとキャップをしてあげることが大切です。
*角質層まで

美容液の効果的な活用法

美容液は、肌の特定の悩みや目的に合わせた高濃度の美容成分を含むスキンケアアイテムです。化粧水や乳液とは異なる役割を持ち、スキンケアの中でも特に重点的なケアを担っています。
毛穴の黒ずみ*対策として美容液を選ぶ際は、肌にうるおいを与え、肌のコンディションをサポートするととのえる成分が含まれているものを選ぶとよいでしょう。
*古い角質によるもの

・ビタミンC誘導体:メラニンの生成を抑え、肌を引き締めやすくする
・ナイアシンアミド:水分と皮脂のバランスをサポート、毛穴を目立ちにくくする
・ヒアルロン酸:乾燥から守り、肌をやわらかくなめらかに保つ
・酵素(パパイン):たんぱく質を分解して古い角質を除去する

これらの他にも、肌のハリつややうるおいを保ちながら、水分と皮脂のバランスをサポートするものが望ましいでしょう。
また、洗顔後すぐに使用することで、清潔な状態の肌に美容液の成分を浸透*させやすくなります。さらに、肌が修復する夜の時間帯に重点的に使うことで、より肌を健やかに保ちやすくしてくれるでしょう。
*角質層まで

マナラのホットクレンジングゲルは、メイク落としと同時に、肌にうるおいを与える美容成分が豊富に含まれています。たっぷりの美容成分で肌を守りながら洗いあげて、ハリ・乾燥・目立ち毛穴といった悩み多き肌のケアにおすすめです。

保湿クリームの選び方と使用方法

保湿は肌の乾燥を防ぐために大変重要です。肌が乾燥すると皮脂の量が増え、角栓が多く形成されたり、毛穴が開いたりしやすくなります。また、肌のキメも粗くなるため、より毛穴が目立ちやすくなるのです。
保湿はとても大切ですが、油分が多すぎるものを使用すると肌が脂性に傾いてしまい、角栓や毛穴の黒ずみ汚れの原因になる場合があります。そのため、毛穴を詰まらせにくい、「ノンコメドジェニック」と表記のある製品を選ぶのがおすすめです。
また、ヒアルロン酸やグリセリン、ナイアシンアミドといった保湿成分、ビタミンC誘導体といった美容成分が含まれると共に、低刺激性のものを選ぶことで、肌への負担を減らしながら保湿ケアをすることが可能です。
洗顔後すぐに化粧水や美容液を使い、次に保湿クリームを使用することで、化粧水や美容液の水分を逃がさずに肌をふっくらとさせることができます。一度に大量のクリームを塗ると毛穴を詰まらせる原因になるため、使用量を守って薄く均一に伸ばすことを心がけましょう。クリームを塗る際に軽いマッサージを加えることで、血行が促進され、肌をゆるめることもできます。

マナラホットクレンジングジェルは、メイクを落としながら20秒マッサージをすることで美容成分がはじけ、肌にうるおいを与えてくれます。温感ゲルが心地よくマッサージによって血行を促進させることで、ターンオーバーがサポートされ、キメの整った印象の肌に導きます。

毛穴の黒ずみ対策に|生活習慣の改善ポイント

毛穴の黒ずみ対策に|生活習慣の改善ポイント

毎日の生活を見直し、肌にやさしい習慣を取り入れることも、毛穴の黒ずみ対策に役立ちます。生活習慣改善のポイントは、睡眠・食事・運動です。

質のよい睡眠を取る

質のよい睡眠は肌のターンオーバーを促進します。7時間以上の睡眠が望ましいですが、睡眠時間を確保しにくい場合は、短時間でもぐっすり眠れることが大切です。
寝室の温度は高すぎず低すぎない程度にし、布団を清潔にして、気持ちよく眠れる環境をととのえましょう。また、寝る前にスマホなどからのブルーライトを目に入れないようにする、刺激の強いテレビ番組や本は控える、朝起きたら日の光を浴びて体内リズムをととのえるなどの工夫をしてみましょう。寝る1時間前から照明を暗めにしておくのもおすすめです。

食事に気をつける

食生活は肌の状態に大きく影響します。
バランスの悪い食生活が続き、ビタミンやミネラルが不足していると、肌の健康を保つために必要な栄養素が足りなくなり、肌トラブルを引き起こしやすくなります。また、脂質や糖質を取りすぎると、皮脂の量が多くなり、毛穴の皮脂詰まりなどの原因になります。

ビタミンC

ビタミンE

・シミやくすみの原因となるメラニン生成を抑制する

・抗酸化作用によって紫外線ダメージを防ぎやすくする

ビタミンA ・肌のターンオーバーを促進し、健康な角質層を維持するのに役立つ

ビタミンB2

ビタミンB6

・肌細胞の代謝を促進

・皮脂分泌をコントロール

亜鉛 ・肌の修復と再生を助ける
たんぱく質

・新しい肌細胞の生成に不可欠

・皮膚の弾力性と保湿を助けるコラーゲンを含む

肌の健康のためには、このような栄養素をバランスよく摂取できる食生活を心がけ、暴飲暴食や脂質・糖質の多い食事は避けることが望ましいでしょう。

適度な運動を取り入れる

適度な運動は新陳代謝を高めます。
血行が促進することで酸素と栄養素が肌細胞に行き渡り、老廃物の排泄がスムーズになります。また、肌のターンオーバーが促進されるため、古い角質が自然に剥がれ落ちて新しい肌が生まれるサイクルが整います。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動が好ましいですが、忙しくて運動の時間が作れない場合は、寝る前に軽いストレッチをするだけでもOKです。適度な疲労感とリラックスできることによって睡眠の質が上がりやすくなります。

毛穴の黒ずみ対策|5つのタイプと原因を解説!のまとめ

毛穴の黒ずみ対策は、タイプごとの原因を知り、適切なケアを行うことが重要です。自分の毛穴タイプに合った対策を取り入れ、毛穴の目立たないなめらかな肌を手に入れませんか?肌の悩みが減ることでコンプレックスが軽減されれば、メイクやファッションを今まで以上に楽しめるようになり、自信を持って人前に出られるようになるでしょう。